枯らした植物、数知れず。
でも振り返りません。振り返ったら正気を保つことが出来ないから…
趣味の園芸歴14年目、鈴木です。
実際に育てたことのある植物だけを紹介するコーナーとなっております。
今回は世を魅了する「コショウ」、一世風靡なピンク色をした植物「ピペル・オルナツム」をご紹介。
ピペル・オツナツムってどんな植物?
名前にある「ピペル」は英語で書くと「Piper」。
そうなんです「ペッパー」=「コショウ」なんです。
コショウ科、コショウ属の生粋のペッパー。
ちなみに『アイアンマン』に登場する「ペッパー・ポッツ」はコショウと何も関係はありません。
観葉植物として人気のある「ペペロミア」もコショウ科。
サダソウ属に分類されています。
「ピペル・オルナツム」はアクアリウム店でも販売されています。
そういった場合は水苔に植えこまれた状態が多いです。
これはおそらく、挿し木から値を出すために使われているんだと思います。
それほど湿度には気を使わなくて大丈夫です。
ツル性になり、ハンギングでも育てられます。
ピンクの葉脈、葉面の光沢感。
そして紫色の葉裏。
とにかく美麗な植物です。
常湿を知る人の
少し上述でも触れた湿度についてです。
海外でオルナツムを育てている方の様子を検索してみました。
用土に水苔を使っている人は見当たらず。
有機用土が多いようでした。
室内管理している人でも、それほど高湿度な環境ではなさそうです。我が家では冬だけ湿度が60前後になるよう加湿しています。
ハンキングよりは、モスポールなどで登らせてあげるのが、一番調子が上がりそうな予感はしています。
オルナツム補完計画
「調子いいね!」と思っていたら、急に枯れるのが植物。
わたくしも大人になりました。
もう、騙されません。
今年は元気なうちにトップカットして、水差しにする予定です。
バックアップをせず、幾度、悲しみの深淵に沈んだことか…
ツル性の植物は水差しで根が生えることが多いです。
なので、オルナツムも発根するはず!
何だかんだで湿度の高い時期が安心できそうなので、6月に決行します。
植物ガチメーター
それでは最後に「ピペル・オルナツム」に、超個人的な見解で点数を付けてみます。
・育てやすさ:16点
今のところ手間は掛からず順調。
でも、まだ信じてないよ。だからマイナス4点。
・仕立てやすさ:19点
ハンキングでも、登らせても◎
・成長速度:17点
4~9月に掛けてはグングン成長。
・大阪適合度合い:18点
寒さだけ気を付けてあげよう!
・好き度:20点
この葉脈は唯一無二。満点でございます。
総合得点:90点
以上です、編集長。
筆者:鈴木