花とみどりのコラム

【二十四節気】冬至/とうじ

【二十四節気】冬至/とうじ

すっかり寒くなりました。
ぬくぬくと暖かいお布団からなかなか出られない日が続きます。
 
今回は二十四節気では23番目の季節、冬至(とうじ)についてお話ししていきます。
 
    

冬至とは

冬至とは、12/22~1/5頃の時季をさします。
一年の中で最も昼が短く、夜が最も長い日
夕方になると「わっ、もう真っ暗!」と日が短いことを感じます。
太陽の力が一年で一番弱い日。
しかし「この日以上 陰が深まる日はなく、太陽の力が蘇り陽になる」と前向きな意味を含んだ言葉に紐づけられた日でもあります。
 
  

冬至の食べ物

冬至の食べ物として有名なのは、「ん」がつくもの。
「運」が呼び込めると言われています。
人参、蓮根、大根、うどん、銀杏、寒天など…。
「ん」の付くもので縁起を担いでみるのはいかがでしょうか。
  
また冬至はかぼちゃを食べることでも有名。
冬至の日を境に太陽の力が 蘇り陽になる 、すなわち 陰(北)から陽(南)になる。
南に運気を向ける食べ物、南からきた食べ物、として冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べる習慣になったとの説もあるそうです。
 
    

冬至の花

冬至の花は「千両」
正月の縁起物としても有名な千両は、冬に鮮やかな赤や黄色の実をつけることから「草珊瑚」とも呼ばれています。
 
千両と万両の違いは?とよく質問されます。
とても似ていますが、違いは実の付きかた!
枝の先に固まってこんもり丸く付いているのが千両、葉の下で枝のまわりに実がぶら下がっているのが万両。
どちらも幸福をもたらす正月の縁起物とされてます。
万両
   
  

冬至の行事

冬至といえば、ゆず湯!という方も多いはず。
ゆず湯は、運を呼び込むための禊( みそぎ)と言われています。
血行を促進するだけでなく、さわやかな香りはリラックス効果をもたらします。
またクエン酸やビタミンCには美肌効果もあるともいわれています。
 
身体が温められ、さまざまな効果が期待できるゆず湯。
半分に切ってお湯に浮かべる、皮だけ入れる、そのままいれちゃうなど・・・。
是非この機会に試して、季節を感じてみてはいかがでしょうか。
   
   
   

七十二候

  • 乃東生(なつかれくさしょうず) 夏枯草が芽を出す
  • 麋角解(おおしかのつのおつる) 大鹿が角を落とす
  • 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) 雪の下で麦が芽を出す
※七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間を指します。 
  
   
筆者:関戸 編集:油井・蒲原

大阪で植物店・花屋を展開するhanna(ハンナ)のオンラインショップページです。

  • あべのハルカス近鉄本店:MAP
  • 近鉄百貨店上本町店:MAP
  • リノアス八尾店:MAP
  • アプラたかいし店:MAP
一覧へ戻る