二十四節気(にじゅうしせっき)をご存知でしょうか?
立春(りっしゅん)、夏至(げし)、冬至(とうじ)、これらも二十四節気のうちの一つで、季節を表す言葉として用いられています。
例えば
立春は、春のはじまり。まだまだ寒い。
夏至は、一年中で最も昼が長い日。
冬至は、一年中で最も夜が長い日。この日はゆず湯に入る習慣がある。
なんとなくわかる二十四節気といえばこのあたりでしょうか。
二十四節気とは、一年を春夏秋冬の4つにわけ、さらにそれぞれの季節を6つにわけたもの。
古来中国の帝たちが農作業の目安になるよう太陽の動きを基準に、季節の移り変わりをこまかくわかりやすくするために作られました。
春
・立春(りっしゅん)2月4日 頃
・雨水(うすい) 2月19日 頃
・啓蟄(けいちつ) 3月6日 頃
・春分(しゅんぶん)3月21日 頃
・清明(せいめい) 4月5日 頃
・穀雨(こくう) 4月20日 頃
夏
・立夏(りっか) 5月6日 頃
・小満(しょうまん)5月21日 頃
・芒種(ぼうしゅ) 6月6日 頃
・夏至(げし) 6月21日 頃
・小暑(しょうしょ)7月7日 頃
・大暑(たいしょ) 7月23日 頃
秋
・立秋(りっしゅう)8月8日 頃
・処暑(しょしょ) 8月23日 頃
・白露(はくろ) 9月8日 頃
・秋分(しゅうぶん)9月23日 頃
・寒露(かんろ) 10月8日 頃
・霜降(そうこう) 10月23日 頃
冬
・立冬(りっとう) 11月8日 頃
・小雪(しょうせつ)11月23日 頃
・大雪(たいせつ) 12月7日頃
・冬至(とうじ) 12月22日 頃
・小寒(しょうかん)1月5日 頃
・大寒(だいかん) 1月20日 頃
これからご紹介していく二十四節気のコラムでは、季節を感じられる花やみどり、そして季節を楽しむ方法をお伝えします。
暮らしを豊かにするエッセンスとして参考にしてください。
筆者:水口 編集:油井・関戸・蒲原