花とみどりのコラム

【季節のよもやま】お盆を過ごす

【季節のよもやま】お盆を過ごす

お盆期間はどのような過ごし方をされていますか?
 
まとまった休暇がとれることもあり、レジャーを楽しんだり、家族でお墓参りに行く、という方もおおいのではないでしょうか。
 
ここでは、一般的に知られているお盆について紹介していきます。
  

お盆とは

「先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく」
昔から馴染みのある文化の1つです。
 
全国的には8/13~16あたりをさしますが、東京や関東圏の一部では旧暦の7/13~16がお盆となります。
 
 
お盆がおこなわれる月の1日は「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」。
先祖がそれぞれの自宅に旅たつ日であり、この日を境にお盆入りと捉え、お盆の準備をしていきます。
 
 
7日は「棚幡(たなばた、七夕)」と呼ばれ、先祖を迎える精霊棚(しょうりょうだな)や盆棚を用意していきます。
精霊棚に、野菜・果物・そして邪気を払うと言われる菊の花などお供えし、目印となる盆提灯を飾ります。
お供えのお花として、菊のほかに、リンドウキンセンカ トルコキキョウなどが適していると言われ、本数は偶数を避けて3・5・7本くらいでまとめるとよいでしょう。
 
 
またほおずきは赤く提灯のような姿にもみえることから、盆提灯と同じように、先祖が自宅に帰る目印となり、ここに身を宿して過ごされるともいわれているようです。
ほおずきの飾り方は地域の風土や風習によって様々な飾り方がありますが、お供えのお花と一緒に飾る、果物や野菜をのせたお皿に添える、麻紐などで吊るす飾り方が一般的です。
 

お盆の過ごし方

・13日 夕刻に先祖が迷子にならないよう願いを込めて「迎え火」を焚いてお迎えする
・14.15日 先祖が滞在する精霊棚に果物や甘味、また 家族と同じ食事をお供えする
・16日 夕方に「送り火」を焚いてを送り出す
 
といった流れが一般的です。
 
 
過ごし方は地域によっても様々異なりますが、先祖を想う気持ちや故人を思い出す時間を、1番大切に出来れば素敵です。
 
是非この機会に、故人と過ごした時間を振り返り、再び懐かしい思い出を感じれる優しい時間を作ってみましょう。
自分や家族にとってより良いお盆の過ごし方になりますね。
 
 
 
筆者 :髙木  編集:油井・関戸

大阪で植物店・花屋を展開するhanna(ハンナ)のオンラインショップページです。

  • あべのハルカス近鉄本店:MAP
  • 近鉄百貨店上本町店:MAP
  • リノアス八尾店:MAP
  • アプラたかいし店:MAP
一覧へ戻る