花とみどりのコラム

Happyを引き寄せる!-縁起の小ばなし-

Happyを引き寄せる!-縁起の小ばなし-

今年も残りわずかとなりました。もうすぐお正月!
新しい年を迎える準備をしていきたいですね。
毎年何気なく飾っているお正月のお花。
それには一つ一つ意味があることをご存じですか?
今回はその縁起の由来についてご紹介していきます!

■しめ飾り


しめ飾り

玄関に飾る「しめ飾り」。
このしめ飾りは、年神様をお迎えするための目印として飾ります。
しめ飾りが飾られているお家は、年神様をお迎えする準備が出来ており
神聖な場所であるとされます。
毎年どのしめ飾りで年神様をお迎えするか、考えるのも楽しい時間ですね。

しめ飾り
しめ飾りは「正月事始め」とされる12月13日以降に飾りましょう。
中でも12月28日はクリスマスも終わり、末広がりの「八」がついているので飾り始めにおすすめです。
逆に、12月29日は「二重苦(にじゅうく)」、12月31日は「一夜飾り」といって
縁起が良くないとされているので避けた方が良いでしょう。
しめ飾りを飾る期間は「松の内」とされる、1月7日か1月15日まで。
松の内の期間は地域によって様々で、関東や九州地方では1月7日、関西では1月15日とされています。
お住まいの地域で確認してみましょう。
松の内を過ぎたら、地域のとんど焼きや神社のお焚き上げで燃やします。
そういった習慣のない地域や、参加できない場合には塩やお酒で清めた後に
半紙や新聞紙で包み、燃えるゴミとして処分しましょう。
同じしめ飾りを翌年も使い回すのは、神様への失礼にあたるとされています。
なるべく毎年新しい物を飾り、新鮮な気持ちで新しい年を迎えられるといいですね。

■門松


門松
文字通り「門」に飾られる「松」が「門松」です。
こちらもしめ飾りと同様に、年神様を迎える目印となるものです。
年神様からよく見えるように、玄関先や門などの目立つ場所に飾りましょう。
 
門松のデザインや形には地域差がありますが、
永遠の命の象徴である「松」、生命力や繁栄の象徴である「竹」、出世や開運の象徴である「梅」
これらの縁起の良い植物がつかわれていることが多いようです。

門松

飾る期間は「正月事始め」とされる12月13日以降。
縁起の良くない12月29日と12月31日を避けて飾りましょう。
松の内を過ぎたら、しめ飾りと同様にとんど焼きやお焚き上げで燃やすか
塩やお酒で清めた後に半紙や新聞紙で包んで処分しましょう。

■松


松

常緑の針葉樹で一年を通して青々とした葉をつける松は「永遠の命の象徴」。
樹齢も長く、不老長寿の縁起物とされています。
そういった縁起の良さから、しめ飾りや門松にも使用されています。
切花として販売されているものは、こまめに水を替えることで1ヶ月以上キレイな状態で飾ることも出来ます。
菊や千両、葉ボタンなどのお花とあわせて華やかに飾るとお正月らしさが増しますね!

松 霧吹き

盆栽仕立てのものは、なるべく明るく風通しの良い場所で管理します。
小さな鉢は水切れをおこしやすいので、土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
霧吹きで葉にも水をあげることで、より青々とキレイな葉を保つことが出来ます。

■梅結び


梅結び

梅の花をモチーフにした水引の結び方のこと。
お祝い事の場面でよく見かける飾りの一つです。
固く結ばれてほどけにくいため、「固い絆・長寿」などの意味が込められています。
その他にも「魔除け」や「運命向上」の意味も。
ただ可愛いモチーフ、という訳ではないのですね!

■鯛


鯛

鯛は他の魚に比べて長生きすることから「長寿の象徴」とされています。
また、「めでたい」という語呂合わせや、紅白の見た目も縁起の良さを感じさせますね。
お正月の京都では、「にらみ鯛」という尾頭付きの鯛の塩焼きを3日間手を付けないで飾っておくという風習もあるそう。
まずは神様や仏様に感謝の気持ちを込めてお供えしてから、いただくという気持ちの表れでしょうか。

■だるま


だるま

どんな願い事でも叶えてくれる縁起物。
その歴史は古く、病気や災難を防ぐための縁起物として長く愛されてきました。
なかでも、赤色のだるまには「厄除け」の意味があります。
新しい一年を何事もなく、無事に過ごせますようにとの願いを込めて飾りたいですね。
「Happyを引き寄せる!-縁起の小ばなし-」の内容はYouTube hanna CHANNEL
動画でもご覧いただけます。


筆者:中西 編集:蒲原

大阪で植物店・花屋を展開するhanna(ハンナ)のオンラインショップページです。

  • あべのハルカス近鉄本店:MAP
  • 近鉄百貨店上本町店:MAP
  • リノアス八尾店:MAP
  • アプラたかいし店:MAP
一覧へ戻る